
おすすめの記事

短歌の用語
縁語(えんご)
縁語とは、関連する意味の言葉を連ねることで、その言葉の持つイメージに広がりを持たせ、かつ強調してよりインパクトを与えようとする和歌作りの上で...

短歌の用語
五七調と七五調
五七調とは、二句切れや四句切れの短歌のように、『五七』から始まる韻律が繰り返される詩の形式のことです。 万葉集に多く、素朴な印象を読み手に与...

短歌の用語
小野小町
小野小町は生没年が9世紀頃と思われるものの不詳で、かつ出自もその生涯も謎に包まれた女流歌人で、后妃の沢山いた後宮(ハーレム)にいたに違いない...

あ行
大辻隆弘
大辻隆弘:プロフィール 1960年8月25日、三重県松阪市生まれ。 1997年 三重県文化奨励賞。 1998年 第三歌集『抱擁韻』により第2...

短歌作成方法のヒント
与謝野晶子とは? 与謝野晶子の代表的な短歌などを紹介
短歌自動作成 短歌を自動作成するページです。更新ボタンを押すだけで、短歌がどんどん作成されていきます。短歌の応募にぜひ活用ください。 htt...

短歌の用語
句切れ
句切れとは、1つの詩句中における、文の構造や意味内容から複数に区切ることの可能な切れ目のことです。 制限ある文字数で文の要素をもれなく散りば...

わ行
渡辺松男
渡辺松男:プロフィール 1995年 『睫はうごく』で歌壇賞を受賞。 2000年 『泡宇宙の蛙』でながらみ現代短歌賞 2003年 『歩く仏像』...

短歌の用語
歌物語
個人の日記風文章や小話が、お話に合った情景の短歌によっておちがついている形式の物語のことです。 1つ1つの小話が、短歌の詳細な序詞(じょこと...
-
短歌の作り方のルール
-
有名な短歌の一覧
-
俵万智とは? 俵万智の代表的な短歌などを紹介
-
懸詞(かけことば)
-
中学生の短歌の作り方
-
短歌と俳句の違い
-
与謝野晶子とは? 与謝野晶子の代表的な短歌などを紹介
-
本歌取り(ほんかどり)
-
旋頭歌(せどうか)
-
五七調と七五調
-
小池光
-
山部赤人(あかひと)
-
吉川宏志
-
正岡子規とは 正岡子規の代表的な短歌などを紹介
-
縁語(えんご)
-
長歌(ちょうか)
-
文屋康秀(ふんやのやすひで)
-
坂井修一
-
新アララギ
-
歌枕
-
枕詞
-
歌物語
-
私撰和歌集
-
アララギ派
-
島田修三
-
小学生の短歌の作り方
-
拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
-
六歌仙(ろっかせん)
-
在原業平(なりひら)
-
句切れ
-
伊藤一彦
-
反歌
-
小倉百人一首
-
岩城伸子
-
滝沢勇一
-
谷岡亜紀
-
本多稜
-
もりまりこ
-
ヤナギダカンジ
-
渡辺松男
-
万葉集(まんようしゅう)
-
大友黒主(くろぬし)
-
加藤治郎
-
キクチアヤコ
-
光森裕樹
最近の投稿