
おすすめの記事

短歌の用語
本歌取り(ほんかどり)
本歌取りとは、和歌を作る技法の1つです。 有名な和歌を本歌としてふまえて、その内の1句あるいは2句くらいを自作の短歌などに取り入れ、歌を作り...

短歌の用語
三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
三十六歌仙は、平安時代の貴族藤原公任の著した『三十六人撰(にんせん)』に記載された、和歌に秀でた歌人36人を総称していう言葉です。 三十六歌...

短歌の用語
アララギ派
『アララギ』は1900年代に、創刊された根岸短歌会の機関誌です。根岸短歌会は正岡子規の主催した短歌結社で、生活感ある写実主義的な作風を新しい...

さ行
三枝昂之
三枝昂之:プロフィール 1944年山梨県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。 1978年 第2歌集『水の覇権』により第22回現代歌人協会賞受...

短歌の用語
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
僧正遍昭は、平安時代前期の僧で、六歌仙の1人でかつ三十六歌仙の1人でもあります。元の名を良岑宗貞(よしみねのむねさだ)といいました。 桓武天...

短歌の用語
懸詞(かけことば)
掛詞ともいい、1フレーズに2つの異なる意味を持たせたり、2通りの意味のある複数のフレーズを上の句にも下の句にもおくなどして呼応という形の因果...

短歌の用語
文屋康秀(ふんやのやすひで)
文屋康秀は平安時代前期の歌人で、六歌仙の1人です。中古三十六歌仙の1人としても挙げられます。生年は不詳の人物ながら、仁和元年(885年)に亡...

短歌作成方法のヒント
短歌の作り方のルール
短歌を作ってみたいが、短歌はなんとなくハードルが高そう、難しそうと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、短歌は身近に楽しめるもの...