
おすすめの記事

短歌の用語
家集(かしゅう)
家集とは、1人あるいは一家の和歌を編集して収めた歌集のことです。家の集ともいいます。 現在に知られる最も古い家集は、猿丸(猿丸太夫)集、人丸...

な行
内藤明
内藤明:プロフィール 1954(昭29)年、東京都生まれ。「音」編集運営委員。早稲田大学教授。歌集『壺中の空』『海界の雲』、評論集『うたの生...

た行
谷岡亜紀
谷岡亜紀:プロフィール 1959年(昭和34年)高知市生まれ。19歳で上京し、1980年「心の花」に入会。 ■受賞歴 1993年 第一歌集『...

短歌の用語
長歌(ちょうか)
長歌とは、和歌の形式の1つです。 五七を三回以上繰り返して、締めが七となる形式で、古の歌謡にしばしば見受けられました。長いためか、まとめの役...

か行
加藤治郎
加藤治郎:プロフィール 1959年11月15日、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学教育学部卒業。 1986年 「スモール・トーク」で第29回短...

短歌の用語
反歌
反歌とは、長歌のあとに詠み添えられた短歌のことをいいます。かえしうたともいいます。 内容は長歌と同様ですが、長歌の持つ意味を適切にまとめたも...

や行
ヤナギダカンジ
ヤナギダカンジ:プロフィール 1972年、福岡県生まれ。 2004年 第七回フーコー短歌賞大賞受賞(新風舎)。 2006年 『プラシーボ』で...

短歌作成方法のヒント
短歌の作り方のルール
短歌を作ってみたいが、短歌はなんとなくハードルが高そう、難しそうと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、短歌は身近に楽しめるもの...
-
有名な短歌の一覧
-
短歌の作り方のルール
-
中学生の短歌の作り方
-
正岡子規とは 正岡子規の代表的な短歌などを紹介
-
俵万智とは? 俵万智の代表的な短歌などを紹介
-
小学生の短歌の作り方
-
短歌と俳句の違い
-
与謝野晶子とは? 与謝野晶子の代表的な短歌などを紹介
-
懸詞(かけことば)
-
本歌取り(ほんかどり)
-
五七調と七五調
-
小倉百人一首
-
反歌
-
アララギ派
-
縁語(えんご)
-
大友黒主(くろぬし)
-
大辻隆弘
-
古今和歌集
-
万葉集(まんようしゅう)
-
喜撰法師(きせんほうし)
-
歌物語
-
句切れ
-
枕詞
-
長歌(ちょうか)
-
拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
-
家集(かしゅう)
-
六歌仙(ろっかせん)
-
在原業平(なりひら)
-
文屋康秀(ふんやのやすひで)
-
渡辺松男
-
新アララギ
-
歌枕
-
小野小町
-
小池光
-
向井ちはる
-
三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
-
岩城伸子
-
三枝昂之
-
坂井修一
-
もりまりこ
-
旋頭歌(せどうか)
-
柿本人麿
-
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
-
加藤治郎
-
滝沢勇一
-
内藤明
-
穂村弘
-
光森裕樹
-
山田富士郎
-
吉川宏志
最近の投稿