
おすすめの記事

短歌作成方法のヒント
中学生の短歌の作り方
初めて中学生が短歌を作るときは、31音の五・七・五・七・七に縛られたような感じで、どのように作ればいいかわからない人が多くいるのではないでし...

あ行
大辻隆弘
大辻隆弘:プロフィール 1960年8月25日、三重県松阪市生まれ。 1997年 三重県文化奨励賞。 1998年 第三歌集『抱擁韻』により第2...

か行
キクチアヤコ
キクチアヤコ:プロフィール 1979年生まれ。 第4回 フーコー短歌賞「グランプリ」受賞。 文芸ユニット「ユメ乃詩歌工房」及び創作ユニット「...

短歌の用語
三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
三十六歌仙は、平安時代の貴族藤原公任の著した『三十六人撰(にんせん)』に記載された、和歌に秀でた歌人36人を総称していう言葉です。 三十六歌...

短歌の用語
懸詞(かけことば)
掛詞ともいい、1フレーズに2つの異なる意味を持たせたり、2通りの意味のある複数のフレーズを上の句にも下の句にもおくなどして呼応という形の因果...

さ行
坂口みさこ
坂口みさこ:プロフィール 1966年4月27日生まれ。大阪府出身。関西外語大学卒業。 第四回フーコー短歌集優秀賞受賞。第五回フーコー短歌賞大...

短歌の用語
反歌
反歌とは、長歌のあとに詠み添えられた短歌のことをいいます。かえしうたともいいます。 内容は長歌と同様ですが、長歌の持つ意味を適切にまとめたも...

短歌の用語
大友黒主(くろぬし)
大友黒主は、平安時代前期の歌詠みで、六歌仙の1人です。大伴黒主という記載も見られる場合があります。 生没年不詳の人物ながら、大伴氏が弘仁14...