
おすすめの記事

短歌の用語
後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
後撰和歌集は第2番目の勅撰和歌集で、三代集の1つです。全20巻で、1425首から成ります。 藤原兼輔、紀貫之、伊勢といった古今和歌集に登場し...

さ行
坂井修一
坂井修一:プロフィール 1958年11月1日、愛媛県松山市生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科教授。 東京大学理学部、東京大学大学院工学...

短歌の用語
反歌
反歌とは、長歌のあとに詠み添えられた短歌のことをいいます。かえしうたともいいます。 内容は長歌と同様ですが、長歌の持つ意味を適切にまとめたも...

短歌の用語
在原業平(なりひら)
在原業平は、天長2年(825年)に生まれ、元慶4年5月28日(880年7月9日)に亡くなった、平安時代初期の名だたる歌人です。 六歌仙の1人...

短歌の用語
小野小町
小野小町は生没年が9世紀頃と思われるものの不詳で、かつ出自もその生涯も謎に包まれた女流歌人で、后妃の沢山いた後宮(ハーレム)にいたに違いない...

さ行
三枝昂之
三枝昂之:プロフィール 1944年山梨県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。 1978年 第2歌集『水の覇権』により第22回現代歌人協会賞受...

は行
本多稜
本多稜:プロフィール 1967年、浜松市生まれ。 ■受賞歴 1998年 『蒼の重力』で第9回歌壇賞 2008年 『游子』で第13回寺山修司短...

ま行
光森裕樹
光森裕樹:プロフィール 1979年5月生まれ。現在、「新首都の会」等に参加。 2005年 第51回角川短歌賞次席。 2008年 『空の壁紙』...