
おすすめの記事

な行
内藤明
内藤明:プロフィール 1954(昭29)年、東京都生まれ。「音」編集運営委員。早稲田大学教授。歌集『壺中の空』『海界の雲』、評論集『うたの生...

短歌の用語
六歌仙(ろっかせん)
六歌仙とは、勅撰和歌集である『古今和歌集』の序文である『仮名序』に列挙された6人の歌人のことで、撰者・紀貫之は同様に秀麗な歌人として、彼らを...

あ行
伊藤一彦
伊藤一彦:プロフィール 宮崎県立看護大学教授。「心の花」所属。「現代短歌・南の会」代表。 宮崎県生まれ。宮崎県立宮崎大宮高等学校、早稲田大学...

短歌作成方法のヒント
短歌の作り方のルール
短歌を作ってみたいが、短歌はなんとなくハードルが高そう、難しそうと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、短歌は身近に楽しめるもの...

あ行
岩城伸子
岩城伸子:プロフィール 1979年10月25日生まれ。17歳の時に短歌を書きはじめる。 2000年夏、第3回フーコー短歌賞大賞受賞。 200...

わ行
渡辺松男
渡辺松男:プロフィール 1995年 『睫はうごく』で歌壇賞を受賞。 2000年 『泡宇宙の蛙』でながらみ現代短歌賞 2003年 『歩く仏像』...

短歌作成方法のヒント
有名な短歌の一覧
短歌とは、31文字の和歌で、五・七・五・七・七のリズムで成り立っています。 短歌は、「古事記」という最も日本で古い歴史書にある一節が始まりで...

短歌の用語
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
僧正遍昭は、平安時代前期の僧で、六歌仙の1人でかつ三十六歌仙の1人でもあります。元の名を良岑宗貞(よしみねのむねさだ)といいました。 桓武天...