
短歌の用語
短歌の用語の記事一覧


文屋康秀は平安時代前期の歌人で、六歌仙の1人です。中古三十六歌仙の1人としても挙げられます。生年は不詳の人物ながら、仁和元年(885年)に亡くなったとされます。 他の多くの六歌仙同様、小野小町と同時代と目されている人物です。 文屋康秀は小野小町と親しい間柄といわれます。 文屋康秀が三河国に赴任させられる平安貴族としては...

僧正遍昭は、平安時代前期の僧で、六歌仙の1人でかつ三十六歌仙の1人でもあります。元の名を良岑宗貞(よしみねのむねさだ)といいました。 桓武天皇の後宮(ハーレム)の女官で妃の1人ではない女性と桓武天皇の子の8男です。僧正遍昭の子には、素性法師がいます。 僧正遍昭は弘仁7年(816年)生まれで、寛平2年1月19日(890年...

喜撰法師は、平安時代の僧侶で、六歌仙の1人です。 生没年が未詳の人物で、情報が少なく、それゆえに紀貫之の別名といった説まで浮上していました。しかしながら、『無名抄』には、宇治市御室戸の奥には、喜撰の住みなした住居跡があり、歌詠みは見ておくべき、といったお話が残されています。 その著名な短歌が起源となって、喜撰が茶の隠語...

在原業平は、天長2年(825年)に生まれ、元慶4年5月28日(880年7月9日)に亡くなった、平安時代初期の名だたる歌人です。 六歌仙の1人で、三十六歌仙の1人にも挙げられる人物です。『伊勢物語』には、在原業平の歌が多く使われています。 そのため、『伊勢物語』は在原業平についての歌物語とされていました。 名にし負は...

大友黒主は、平安時代前期の歌詠みで、六歌仙の1人です。大伴黒主という記載も見られる場合があります。 生没年不詳の人物ながら、大伴氏が弘仁14年(823年)に改名したところの伴氏が、無理矢理没落させられた応天門の変の起こった貞観年間に、園城寺神祀別当であったことが判明しています。また、渡来民族の大友村主氏出身とも、近江京...

山部赤人は奈良時代の秀でた歌人の1人で、三十六歌仙の1人です。『山部』は『山辺』や『山邊』等と表記されることもあり、宿禰(すくね)という姓(かばね)をもちます。 同じ時代の歌人に、大伴旅人や山上憶良等がいます。 山部赤人は自然を詠みあげた和歌で有名です。 山部赤人は生年不詳の人物ですが、『万葉集』には長歌や短歌が何十首...
-
有名な短歌の一覧
-
短歌の作り方のルール
-
中学生の短歌の作り方
-
正岡子規とは 正岡子規の代表的な短歌などを紹介
-
俵万智とは? 俵万智の代表的な短歌などを紹介
-
小学生の短歌の作り方
-
短歌と俳句の違い
-
与謝野晶子とは? 与謝野晶子の代表的な短歌などを紹介
-
懸詞(かけことば)
-
本歌取り(ほんかどり)
-
五七調と七五調
-
小倉百人一首
-
反歌
-
アララギ派
-
縁語(えんご)
-
大友黒主(くろぬし)
-
大辻隆弘
-
古今和歌集
-
万葉集(まんようしゅう)
-
喜撰法師(きせんほうし)
-
歌物語
-
句切れ
-
枕詞
-
長歌(ちょうか)
-
拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
-
家集(かしゅう)
-
六歌仙(ろっかせん)
-
在原業平(なりひら)
-
文屋康秀(ふんやのやすひで)
-
渡辺松男
-
新アララギ
-
歌枕
-
小野小町
-
向井ちはる
-
三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
-
岩城伸子
-
小池光
-
三枝昂之
-
坂井修一
-
もりまりこ
-
旋頭歌(せどうか)
-
柿本人麿
-
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
-
加藤治郎
-
滝沢勇一
-
内藤明
-
穂村弘
-
光森裕樹
-
山田富士郎
-
吉川宏志
最近の投稿