与謝野晶子とは? 与謝野晶子の代表的な短歌などを紹介




目次

短歌自動作成

短歌を自動作成するページです。更新ボタンを押すだけで、短歌がどんどん作成されていきます。短歌の応募にぜひ活用ください。

https://jtanka.com/

与謝野晶子とは?

与謝野晶子は、現在の大阪府の南西部に当たる堺県和泉国で、和菓子屋を経営していた父親の鳳宗七と母親の津祢の三女として生まれました。

与謝野晶子はペンネームで、与謝野志ようが本名です。

小さいときは、儒学や朱子学を漢学塾で学びました。

また、三味線や琴も習って、教養を多く身に付けました。

現在の大阪府立泉陽高等学校に当たる堺市立堺女学校に入ると、小説を読みまくる生活を家の和菓子屋を手伝いながら送りました。

紫式部の「源氏物語」、尾崎紅葉や樋口一葉の小説をこの上なく愛しました。

22歳頃に、妻子ある与謝野鉄幹に大阪で行われた浪華青年文学会で一目惚れして不倫をしました。

晶子は、大阪の家を出て、与謝野鉄幹がいた東京に移りました。

与謝野鉄幹に対する性愛を綴った「みだれ髪」を、与謝野鉄幹が作った文芸誌「明星」に発表しました。

おしとやかな女性が要求されていた時代に、この「みだれ髪」はインパクトが非常に強くて、大バッシングを世間から受けました。

しかし、作家としてのプライドを「本当の気持ちを詠まないのは詩ではない」として貫いて、浪漫派の歌人として着目されました。

次の年に、与謝野鉄幹に猛烈な晶子のアピールが届いて、略奪婚が与謝野鉄幹と成立しました。

与謝野鉄幹との夫婦仲は誰もが羨むくらい良く、11人の子供にも恵まれました。

日露戦争が起きた1904年には、「君死にたまふことなかれ」という平和を願って出兵する弟に対する想いを綴った作品を発表しました。

1911年に、「山の動く日きたる」を平塚らいてうが創刊した「青鞜」で発表しました。

人気作家として晶子は売れてきましたが、与謝野鉄幹の人気は薄れてきました。

このような与謝野鉄幹を支えるために、晶子はあらゆる仕事を引き受けました。

1912年に与謝野鉄幹がパリに勉強のために旅立てば、パリに晶子も旅立ちました。

晶子のパリ行きが、新聞に連載した「新しい女」の第1回に取り上げられるくらい話題になりました。

男女平等の教育の必要性を、パリから帰国した晶子は訴えます。

日本で初めての共学校の文化学院を、建築家の西村伊作や与謝野鉄幹らと、東京の御茶ノ水に1921年に創立しました。

文化学院の教師として仕事をしながらも、5万首の詩を作家として世の中に送り出し、源氏物語の現代語訳の「新訳源氏物語」を1938年に発表しました。

また、自立や教育について「婦人は男子にも国家にも寄りかかるべきではない」と女性の立場から主張し、女性解放運動にも参加しました。

脳出血によって、1942年に63歳で亡くなりました。

与謝野晶子の代表的な短歌とは?

ここでは、与謝野晶子の代表的な短歌についてご紹介します。

「みだれ髪」に収められている代表的な短歌

与謝野晶子は、「君死にたまふことなかれ」以外に、「みだれ髪」を残しています。

「みだれ髪」の発刊は明治34年です。

その当時、女性自身が性愛や恋愛感情を表現するのは許されませんでした。

しかし、与謝野晶子はこのような時代に素直に女性の恋愛感情を表現した「みだれ髪」の詩集を発表しました。

女性自身が恋愛観を表現することを許さない人から批難されるようになりましたが、詩人の上田敏は与謝野晶子を新しい文学が生まれたと高く評価しました。

ここでは、「みだれ髪」に収められている代表的な短歌についてご紹介します。

  • 「その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」

この短歌の意味は、「その人は20歳で、櫛で髪の毛をすくと、黒髪が流れるようにゆらぐ。なんとこの誇りに満ちた青春は美しいことよ。」ということです。

  • 「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」

この短歌の意味は、「朧月の夜、祇園を清水へ行こうと歩くと桜も月も美しい。今宵、私の心が浮き立っているためか、みんな会う人は美しく見える。」ということです。

  • 「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」

この短歌の意味は、「仏の道を教えるあなたは、私の柔らかい肌の体や気持ちに触れなくても、寂しくはありませんか。」ということです。

僧侶に与謝野晶子が恋したときの気持ちを詠んだといわれています。

その他の代表的な短歌

  • 「のろひ歌かきかさねたる反古とりて黒き胡蝶をおさへぬるかな」

おどろおどろしい様子が、のろひ歌、黒き胡蝶などからイメージされます。

のろひ歌というのは、愛する人を呪う短歌でしょうか。

高い純度ののろひ歌を目指して、どんどん反古紙が多くなっていき、黒き胡蝶ものろひの具象化であると理解できるでしょう。

  • 「人の子にかせしは罪かわがかひな白きは神になどゆづるべき」

人の子、罪、神が呼応しています。

当然ですが、これは聖書的・キリスト教的な世界が背景にあると思われます。

与謝野晶子は実際に聖書に興味を持っていたようで、これ以外にもキリスト教を思わせるような羊などの言葉が入った短歌がいくつか「みだれ髪」の中でも詠まれています。

  • 「春みじかし何に不滅の命ぞとちからある乳を手にさぐらせぬ」

「みだれ髪」の中で春は何回も出てくる言葉ですが、ほとんど全て「青春」のことを表現しています。

このように、「明星」の特徴は隠語のような言葉を使うことであったそうです。

「乳さぐらせぬ」という表現を女性が使ったのは、その当時としての表現としては大胆であったでしょう。

今読んでも、相当表現が直接的でドキドキします。

この前の「何に不滅の命とぞ」と相まって、生々しくも活き活きとした生と性のイメージが深まります。

  • 「人の子の恋をもとむる唇に毒ある蜜をわれぬらむ願ひ」

ぬらむと毒ある蜜をするのは、たぶん嫉妬からでしょう。

恋の厳しさを、恋を純粋無垢に要求する年下の女性たちに諭すような姿勢が見られます。

しかし、これは優しさではなく、晶子なりの通過儀礼のようなものでしょう。

何ともこの妖しさがいいでしょう。

与謝野晶子の名言とは?

ここでは、与謝野晶子の名言についてご紹介します。

  • 「政府はなぜいち早く、この危険を防止するために多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか。」

スペイン風邪が100年以上前に流行っていたときに、与謝野家の家族の全てが感染し、与謝野晶子が対応の遅い政府にいった名言です。

  • 「人は刹那に生きると共に永遠にも生きる。」

100年程度と人の命は短いものですが、他の人にその人が与えた記憶や影響は永久に残り続けます。

与謝野晶子は「君死にたまふことなかれ」など多くの作品を残しており、多くの人に生きている瞬間も影響を及ぼしながら、重大なメッセージを現代の私たちにも残しています。

短歌自動作成

短歌を自動作成するページです。更新ボタンを押すだけで、短歌がどんどん作成されていきます。短歌の応募にぜひ活用ください。

https://jtanka.com/




おすすめの記事