拾遺和歌集は、古今和歌集と後撰和歌集に続く第3番目の勅撰和歌集の名前です。 三代集と呼称される和歌集の最後の1つで、全20巻、およそ1350首で構成されています。 平安貴族の国風文化の最盛期である寛弘3年(1006年)頃に成立したとされています。 選者の名前ははっきりしていません。藤原公任の撰による『拾遺抄』との名称の...
短歌の用語
短歌の用語の記事一覧
後撰和歌集は第2番目の勅撰和歌集で、三代集の1つです。全20巻で、1425首から成ります。 藤原兼輔、紀貫之、伊勢といった古今和歌集に登場した歌詠みだけではなく、藤原師輔を始めとするより位の高い公達や、右近や中務などの、公達の姫の世話をする女官で中流貴族の女(むすめ)など、より同時代の歌人の短歌も多く収録されました。...
本歌取りとは、和歌を作る技法の1つです。 有名な和歌を本歌としてふまえて、その内の1句あるいは2句くらいを自作の短歌などに取り入れ、歌を作ります。 本歌の内容が基本になっていて、そこから更に表現する部分があるので、歌の内容が多層的になりがちです。 例. 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべし...