六歌仙(ろっかせん)

B!

六歌仙とは、勅撰和歌集である『古今和歌集』の序文である『仮名序』に列挙された6人の歌人のことで、撰者・紀貫之は同様に秀麗な歌人として、彼らを評判の歌詠みとしながらも徹底的に批評しつくしています。

六歌仙とは後世における呼称ですが、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主の6人のことを指しています。

曰く、僧正遍照については「絵に描かれている女を見て、無駄に心を動かすがごとし」
と、僧としての日常に対する批判なのか、歌に対する批判なのか判然としない内容でした。

他の人々に対しても概ねこの調子で、在原業平については「心余って言葉が足りず、萎(しお)れている花の、色も無いが匂いが残っているがごとし」、文屋康秀に関しては、「言葉は巧みだが、いわば、商人が良い衣を着ているようなもの」、宇治山の喜撰法師については、「言葉かすかで、初めか終わりかがはっきりしない。いわば、秋の月を見るにも拘わらず、暁の雲も目に入っているようなもの」といった具合でした。

三大美女にも挙げられる小野小町には、やや口調が弱まって「昔の衣通姫(伝説の古の美女)流である。哀れであるようだが、強くない。いわば、いい女が悩んでいる所といった感じ。強くないのは、女の歌だからだろう」というふうにもち上げぎみです。

豪族出身の大伴黒主に筆が及ぶと、「そのさま、いやし。いわば、薪をしょった木こりが、花の陰に休んでいるがごとし」と、再び辛口の批評に戻り、六歌仙の批評を締めくくったのでした。

最新の記事はこちらから