
おすすめの記事

短歌の用語
私撰和歌集
私撰和歌集とは、1人または複数の、歌を詠む人が、自らの好み等を基準として、古来からの数多くの和歌の中から纏めたいものを選び出して編集した私的...

短歌の用語
小野小町
小野小町は生没年が9世紀頃と思われるものの不詳で、かつ出自もその生涯も謎に包まれた女流歌人で、后妃の沢山いた後宮(ハーレム)にいたに違いない...

短歌の用語
句切れ
句切れとは、1つの詩句中における、文の構造や意味内容から複数に区切ることの可能な切れ目のことです。 制限ある文字数で文の要素をもれなく散りば...

さ行
坂口みさこ
坂口みさこ:プロフィール 1966年4月27日生まれ。大阪府出身。関西外語大学卒業。 第四回フーコー短歌集優秀賞受賞。第五回フーコー短歌賞大...

短歌の用語
山部赤人(あかひと)
山部赤人は奈良時代の秀でた歌人の1人で、三十六歌仙の1人です。『山部』は『山辺』や『山邊』等と表記されることもあり、宿禰(すくね)という姓(...

や行
山田富士郎
山田富士郎:プロフィール 1950年(昭和25年)生まれ。 1987年 『アビー・ロードを夢みて』で角川短歌賞。 1988年 第一歌集『アビ...

あ行
大辻隆弘
大辻隆弘:プロフィール 1960年8月25日、三重県松阪市生まれ。 1997年 三重県文化奨励賞。 1998年 第三歌集『抱擁韻』により第2...

短歌の用語
枕詞
枕詞とは、特別な名詞等にかかったり、その名詞への関連が推測されたりする、主として五文字の言葉です。必ずセットで出てくるか、または関連語と繋げ...