
おすすめの記事

短歌作成方法のヒント
短歌の作り方のルール
短歌を作ってみたいが、短歌はなんとなくハードルが高そう、難しそうと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、短歌は身近に楽しめるもの...

短歌の用語
柿本人麿
柿本人麿は、飛鳥時代を代表する歌人です。唐の文化を参考に片仮名が作られたり中央集権国家としての都作りが完成したりする以前の、当時の国守であり...

あ行
岩城伸子
岩城伸子:プロフィール 1979年10月25日生まれ。17歳の時に短歌を書きはじめる。 2000年夏、第3回フーコー短歌賞大賞受賞。 200...

な行
内藤明
内藤明:プロフィール 1954(昭29)年、東京都生まれ。「音」編集運営委員。早稲田大学教授。歌集『壺中の空』『海界の雲』、評論集『うたの生...

短歌の用語
縁語(えんご)
縁語とは、関連する意味の言葉を連ねることで、その言葉の持つイメージに広がりを持たせ、かつ強調してよりインパクトを与えようとする和歌作りの上で...

短歌の用語
長歌(ちょうか)
長歌とは、和歌の形式の1つです。 五七を三回以上繰り返して、締めが七となる形式で、古の歌謡にしばしば見受けられました。長いためか、まとめの役...

短歌の用語
小倉百人一首
藤原定家が、自身が選抜した百人の歌人の百首の歌を、藤原北家道兼流の貴族宇都宮蓮生が所有した嵯峨野「小倉山荘」の襖の色紙に、装飾用として描いた...

短歌の用語
歌物語
個人の日記風文章や小話が、お話に合った情景の短歌によっておちがついている形式の物語のことです。 1つ1つの小話が、短歌の詳細な序詞(じょこと...