短歌の作り方のルール




短歌を作ってみたいが、短歌はなんとなくハードルが高そう、難しそうと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、短歌は身近に楽しめるものでもあります。

ここでは、短歌の作り方のルールについてご紹介します。

目次

短歌の作り方のルールとは?

文字数(音数)の制約についてのルールが短歌にはありますが、文字数(音数)の他にもいくつかのルールが細かな部分においてあります。

また、このようなルールは、短歌を鑑賞したり、評価したりするときのポイントにもなります。

ここでは、短歌の作り方のルールについてご紹介します。

五・七・五・七・七が基本である

短歌の文字数(音数)は、31音の五・七・五・七・七で成り立っており、この文字数(音数)は基本的な短歌の作り方のルールになっています。

31音の文字数は、作るときに制限を設けたというより、より作りやすくするためのルールでもあります。

また、促音の小さい「っ」のような文字は1文字になり、拗音の「ゃ」「ゅ」「ょ」などはセットで前の文字と1音になります。

例えば、「はっぱ」は3音、「さっきょく」や「ぎゅうにゅう」は4音になります。

同じ季語が被らない

短歌では、俳句のように季語を必ず入れる必要があるというルールがなく、雰囲気作りや場面の描写で入れることはあります。

しかし、俳句と同様に、同じ季語が被らないようにする必要があります。

季節の違う季語の「ひまわり」と「雪」のようなものを入れないだけでなく、季節が同じ季語の「吹雪」と「雪」のようなものが被らないこと必要です。

区切れを意識する

区切れというのは、内容的な一首の中にある切れ目のことです。

短歌では、句切れの部分は主として倒置や言い切った言葉などになります。

ルールとしては、二句切れや四句切れ、二句四句切れが「万葉調」といわれる五七調にはあり、初句切れや三句切れ、初句三句切れが「新古今集型」または「古今集型」といわれる七五調にはそれぞれあります。

句切れを掴むことは、短歌のリズムや構成を理解するために非常に役に立ちます。

字足らず・字余り

短歌作りの基本的なルールは、先にご紹介ししたように、31音の五・七・五・七・七ですが、1文字程度終わりの7の部分は多くなってもいいというルールもあります。

しかし、基本的に、このルールは許容範囲としてのものであるため、31音の五・七・五・七・七で作る方がいいでしょう。

一方、1文字少ない字足らずは良くないとされているため、短歌を作るときは注意する必要があります。

句の係り受け

係り受けというのは、意味の上でそれぞれの二つの句が結びついている状態です。

短歌の中のそれぞれの五・七・五・七・七の句がどこに掛かってどこを受けるかというルールを掴むことは、倒置や省略を短歌の中において見つけることにも繋がります。

止め

どのように短歌の結びがなっているかを示す止めにも、ルールが厳密にいうとあります。

一般的に、余韻を表現してイメージを鮮烈にするときは体言止め、感動のメインを表現するときは助言止めが、それぞれ使われます。

助言止めの言葉としては、「かな」や「けり」があります。

反復・繰り返し

リズムを短歌の中に作り出すときや、何かを強調したり象徴したりするときは、反復や繰り返しが使われます。

繰り返しとしては、同じ言葉の同語以外にも、同子音や同音が使われます。

しかし、「か」と「あ」や、「れ」と「え」などのように、ルールとしては同母音での繰り返しも認められています。

象徴・比喩

比喩というのは、イメージを利用して文学的な表現において記述や説明をわかりやすくして、誇張や強調というような効果をアップするために、似たような形容や例で表現することです。

厳密にいうと、ちょっとルールとはかけ離れますが、俳句や短歌などではよく使われます。

比喩としては、直喩、擬人法、隠喩、擬音語や擬態語などがあります。

象徴・比喩の一つとしては心象風景もあり、作者の思いや心情が詠み込まれた風景が表現します。

短歌の作り方のコツとは?

ここでは、短歌の作り方のコツについてご紹介します。

短歌を詠む題材

短歌の世界は、詠む題材は本当にどのようなものでもいいということです。

季語については、俳句は短歌よりも比較的気にします。

しかし、短歌の題材としては、歌人として俵万智さんという人が登場したことなどによって、簡単な言葉で暮らしに身近なものが詠まれるようになりました。

まず、短歌に自分が詠んでみたいことを一語のみ選びましょう。

どうしても題材が思いつかなければ、ぐるっと周囲を見渡しましょう。

短歌は、全ての世の中にあるもので作ることができます。

しかし、自由過ぎれば返って難しいでしょう。

そのため、ここでは、短歌を作るときに題材としてよく選ばれるものについてご紹介します。

短歌を作るときの題材としては、次のようなものなどがあります。

  • 悩み
  • 家族
  • 日常生活で目にした面白いこと
  • 季節

専用の短歌を詠み合うアプリをスマホに入れて、短歌をたまに作ったり、短歌の作り方を別の人の短歌を見て学んだりしている人もいるのではないでしょうか。

このアプリに載っている短歌を見れば、先にご紹介したような題材が多くあります。

最も多いのは、やはり恋の題材です。

何歳になっても恋の悩みは尽きないでしょう。

結婚している人は、夫の面白い様子についての感想や子育ての喜びについてなど、短歌を家族について感じた題材で作る人が多くいます。

ここが、俳句と短歌の作り方の違いともいえるでしょう。

俳句より下の七・七の句が長い分、自分の気持ちや感情を入れやすくなります。

短歌の題材選びで困ったときは、自分が持っている人生の悩みや恋する気持ちなどの中から見つけましょう。

文字数

短歌は、みそひともじと別名でいわれています。

一般的に、文字数が31文字と短歌はいわれていますが、正しくは音数が31音です。

そのため、1音として小さい「ちゃ」などの「ゃ」が付くものなどは数えられるため、言葉を選ぶときは注意しましょう。

基本は五・七・五・七・七ですが、上手く繋がっていると五・七・七・五・七というようなものもありです。

しかし、基本的に、音のリズムは七五調を崩さない方が整っているためいいでしょう。

短歌の作り方の中で、詳しく文字数の数え方について知りたいときは、ネットなどで紹介されているため参考にしてください。

また、短歌の作り方のコツとしては、ここでご紹介した以外に言葉選びもあります。

注意して5音と7音になるように言葉を選んでいけば、スムーズに短歌が作れるようになるため、少し覚えておきましょう。




おすすめの記事