大王と諸氏族の連合制から天皇制に代わり中央集権封建体制下となると国家的な文字や詩作能力が重要視されるようになり、政治的命により国威称揚の短歌や優れた短歌が、古代の貴族によって編纂されるようになって成立した歌集のことです。
おすすめの記事
懸詞(かけことば)
掛詞ともいい、1フレーズに2つの異なる意味を持たせたり、2通りの意味のある複数のフレーズを上の句にも下の句にもおくなどして呼応という形の因果...
古今和歌集
古今和歌集は、最初の勅撰和歌集の名です。古今集ともいわれます。 三代集の第1にあたり、全20巻となっています。八代集の第1番目でもあります。...
谷岡亜紀
谷岡亜紀:プロフィール 1959年(昭和34年)高知市生まれ。19歳で上京し、1980年「心の花」に入会。 ■受賞歴 1993年 第一歌集『...
アララギ派
『アララギ』は1900年代に、創刊された根岸短歌会の機関誌です。根岸短歌会は正岡子規の主催した短歌結社で、生活感ある写実主義的な作風を新しい...
島田修三
島田修三:プロフィール 1950年(昭和25年)生まれ。 2002年 『シジフォスの朝』で寺山修司短歌賞を受賞。 2008年 『東洋の秋』で...
正岡子規とは 正岡子規の代表的な短歌などを紹介
短歌自動作成 短歌を自動作成するページです。更新ボタンを押すだけで、短歌がどんどん作成されていきます。短歌の応募にぜひ活用ください。 htt...
歌物語
個人の日記風文章や小話が、お話に合った情景の短歌によっておちがついている形式の物語のことです。 1つ1つの小話が、短歌の詳細な序詞(じょこと...
三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
三十六歌仙は、平安時代の貴族藤原公任の著した『三十六人撰(にんせん)』に記載された、和歌に秀でた歌人36人を総称していう言葉です。 三十六歌...